人気ブログランキング | 話題のタグを見る

在アルゼンチン日系団体ホームページ


by fana_nikkei

「アルゼンチン日本人移民史」の紹介

 以下は、FANAアルゼンチン日本人移民史編纂委員会が出版した「アルゼンチン日本人移民史」戦前編・戦後編を要約したものです。
 本サイトに掲載した文書や画像等に関する諸権利は上記委員会に帰属します。同委員会の許可なく当サイト上の文書や画像等を無断使用・複製・転載・販売・改変・印刷配布することを固く禁じます。
なお、掲載されている画像には電子すかしによる著作権情報が埋め込まれています。

第1章
 移民という複雑な現象は、その取り巻かれている歴史的な背景を抜きにしては考えられない。うちの爺ちゃん、または父の場合、貧しかった理由で、あるいは、可能性のある新天地を求めて移住して来た、といわれるが、それは単なる個人的な、偶然的な出来事に聞こえる。しかし、偶然は多くの場合、知らないからそう言えるのであって、きちんとそれをたどってみると、その時代に多くの人が似た状況に置かれ、同じ運命をたどっていることが分かる。
 アルゼンチンにおける最初の日本人の足跡をたどると、16世紀にさかのぼる。新大陸発見の時代が終り、ヨーロッパの諸列強国が新大陸を制覇しようとした時代だった。
史実によると、“日本人種”とみなされる者が1596年に当地を踏み、コルドバの町で奴隷として売られている。この年、巨大な力を持つ豊臣秀吉が第二の朝鮮出兵を命じ多くの朝鮮人を死に追いやり、また、海の向こうで多くの日本人の運命が惨めに捨て去られた。
 当時、アルゼンチン領土まで含むペルー副王領において、フランシスコ・ハポンだけでなく、17世紀初頭、20人ほどの“日本人種土人”が新世界に連れて来られ、ペルーのリマに“奴隷”として住んでいた。
 日本が鎖国して約250年のち、徳川幕府の末期頃、最初の公式旅券発行を受けたのは、旅芸人の一行だった。まさに明治時代初期、軽業師一行がブエノスアイレスで興行している。
アルゼンチンに定住した最初の日本人移民は、1886年に着いた牧野金蔵だといわれている。密航による入国で、以前ハポンが奴隷として売られ、自由の身になったコルドバに住みついた。当時アルゼンチンは国体を整えている時期で、その柱になったのが1880年に制定された移民法で、広い無人の国土に多くの移民の導入を図っていた。しかし、法令そのものと上層階級が目論んでいたものは、ヨーロッパ移民、それも北欧系移民の奨励だった。
 このあと、榛葉贇雄、鳥海忠次郎という二少年が、アルゼンチン海軍の遠洋練習艦サルミエント号で上陸した。友好親善条約が1898年に締結されたあと、初めての移住者だった。鳥海の場合は全く行方がわからず、また榛葉は日本人社会の指導的な人物になった。
その後1904年初頭、二人の大学卒業生が日本政府から派遣されてきた。古川大斧と丸井三次郎で、これは政府派遣海外実習生の始まりである。
さらに翌年、滝波文平が到着したが、日本人貿易・雑貨商の始まりである。滝波は純粋な意味の移民ではなく、神戸に本店を置き、商売の本拠地にしていた。ただ、その子孫はブエノスアイレスで生まれ、そこに住んでいた。
 こうして、アルゼンチンにおける日本人の移住は、基本的に個人、自由渡航であり、ブラジルやペルーのような政府主導の集団計画移住とは異なっていた。こうしたことで、移民元年を密航できた牧野の入国年にするか正式入国の榛葉にするか、尺度が違ってくる。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_5433355.jpgフランシスコ・ハポン奴隷の売買契約書
* 1596年7月16日付の奴隷売買契約証書によると,「コルドバ在住の奴隷商人D・ロッペス・デ・リスボアが,M・デ・ポーラスという神父へ,日本州出身の日本人種,名はフランシスコ・ハポン(21歳),戦利品(捕虜)で担保なし,人税なしの奴隷を800ペソで売る,また,買い主もこの価格で満足して買い取る」とある。これに対しフランシスコ・ハポンは「自分は奴隷として売買される理由はない。従って自由を要求するものである」として裁判へ起訴し,二年後裁判に勝ち,自由の身になったとされる。(「1588年から1610年までのコルドバにおける奴隷売買状態」C・アサドゥリアン著,コルドバ大学発行,1965年)この奴隷売買契約証と裁判起訴状などの原文は,コルドバ州立古文書館に保管されている。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_5483846.jpg

「サツマ」座の宣伝ポスター
* 曲芸団「サツマ」一座が(旧)コロン劇場に出演し,1873年3月8日(土)付きの公演ポスター(国立演劇博物館)。この劇場は,現在の名高いコロン劇場ではなく,大統領庁の斜め横にある現在ナシオン銀行本店が占めている場所にあり,その頃,サーカス,演劇,歌舞,曲芸などを取り揃えた大衆的な劇場だった。明治維新前後,日本の芸人が相当に海外へ出て行き,1872年には岩倉具視遣欧使節団一行がニューヨークで「サツマ」と称する軽業師数名に出会ったと伝えられている。その「サツマ」一座が南下して,翌年ブエノスアイレスで出演したことも考えられる。



「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_5501961.jpg定着移民第一号の牧野金蔵
* 機関士・牧野金蔵とその英国人上司(在亜日本人会所蔵資料)。アルゼンチンに定住した牧野金蔵の入国年は1886(明治19)年で,それがこの国における日本人移民の発端と規定されている。神奈川県出身で,海外雄飛の志を抱いた牧野は20歳頃,英国船の乗組員として渡航し,ブエノスアイレス州海岸で上陸した。その後,地中州のコルドバに赴き,当時アルゼンチンで発達し始めていた英国系鉄道会社セントラル線の機関士として退職するまで勤めた。英語名のマイケル・キングと改名した。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_55437.jpg牧野金蔵の鉄道組合証
* 鉄道組合証(在亜日本人会所蔵資料)では,会員になったのは1900(明治33)年で,氏名はミゲル・キングと名乗っている。1892年にA・ロドリゲスと結婚し,5人の子供に恵まれた彼は1928年に没した。晩年,日本語は極めて不充分で,「永嶺(公使館書記官)がコルドバに行かれた時,日本に一人の兄が居るが,一度帰ってみたいと故郷恋しさの涙を浮かべながら語っていた由。一昨年その妻女が亡くなって以来,とみに元気も衰えていると聞いている」。(「亞爾然丁時報」1927年3月12日号)


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1325468.jpg正式移民第一号の榛葉贇雄* 1900(明治33)年9月30日,アルゼンチンの練習艦サルミエント号は第一回世界巡航を終え,ブエノスアイレス港に着いたとき,士官たちと日本人の若者が二人いた。16歳の榛葉贇雄(しんや・よしお)と13歳の鳥海忠次郎(前列左端と右より5人目)だったが,アルゼンチンと日本は正式な外交関係を開始したばかりであり,その意味でこの二人は国交樹立後初めての日本人移住者だった。二年前,両国は「修好通商航海条約」を締結していた。(写真は亜国国立資料保存館所蔵)


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1335885.jpg航海中の明治の青年* 航海中,ある港で着物姿の鳥海忠次郎(左)と榛葉贇雄(国立資料保存館)。榛葉はその後,日系社会で大活躍し,両国の文化交流に貢献するが,横浜市出身の鳥海忠次郎について伝える資料はほとんどない。「鳥海は当地到着以来,暫くは士官の召使いのようなことをしていたが,先月以来海軍の医大監某氏の世話でアルゼンチン海軍の薬剤士官見習いとなり,毎月64円の手当を受けているとのことで,着ている服も極めて立派にしていた。日本語よりスペイン語の方が達者になり,身体も至極健康とのことである。」(明治35年11月5日付の在亜国弁理公使・大越成徳の報告書より要約)


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1355483.jpg葉贇雄新婚夫婦* 1908年10月21日,訪日した新。佐賀県東拓浦郡湊村(現在の唐津市)出身の榛葉贇雄は,来亜2年目から日本の新聞に紹介する。向学心が人一倍強く,仕事のかたわらブエノスアイレス中学に通い始め,後ブエノスアイレス大学法学部に進んだ。その後,英国系女性のラウラ・ハドソンと結婚した。このラウラは,博物学者として「遥かな国,遠い昔」など日本語にも訳されている本の作者として知られるウイリアム(亜国名ギジェルモ)ハドソンの妹だった。(Las Huellas de Guillermo Enrique Hudson)







「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1371053.jpg日本アルゼンチン修好通商航海条約* 1897年,北米ワシントンにおいて日本とアルゼンチンとの条約をめぐる接触がはじまり,翌1898年2月3日,双方の駐米外交公館長であった星享公使とM・ガルシーア・メロウ公使が平等の修好通商航海条約に署名した。1901年,両国より正式に批准された。1895年11月パリでブラジルとの間に修好通商航海条約が締結され,ついで1897年9月25日にチリとの修好通商航海条約が締結されるにおよび日本と南米諸国との交流は徐々にその道を開きつつあった。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1375548.jpg越成徳初代公使* 1901年,大越成徳公使,家族と共にスプレディッド・ホテル前にて(亜爾然丁時報1939年新年号より)。正式な外交関係が始まった後,当時までブラジル駐在公使だった大越成徳は,1902年よりアルゼンチン初代公使も兼ねるようになった。ロンドン駐在領事の経験もあり,英国人と結婚していた同公使は,アルゼンチンについて日本外務省に詳細な報告書を送っている。「これまでの南米諸国を視察に来た日本人が三人あったが,契約移民を輸送することだけを目的にしていたため土地売買などには全く注意しなかった」ことを嘆く(1903)。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1383286.jpg軍艦「春日」(「Rivadavia」リバダビア)* 日本に譲渡された装甲巡洋艦2艦の一つ「リバダビア」,その後「春日」と改名される(M・ドメック・ガルシーア著「日本海海戦 アルゼンチン観戦武官の記録」より)。アルゼンチンは,チリとの間で国境紛争が起こったためイタリアに発注したものだったが,1902年の平和協定により必要としなくなった。ロシアも日本との戦争に備え,その取得を希望したが,結局,1904年1月,日本に譲られ,日露戦争で両艦とも目覚しい活躍をした。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1392949.jpg軍艦「日進」(「Moreno」モレーノ)* 日本に譲渡された装甲巡洋艦2艦の一つ「モレーノ」(「日進」と改名)。排水量8,000トン,全長105メートル,最高速力20ノットを誇る各艦が横須賀に入港した1904年2月,日露戦争の火ぶたは既に切られていた。旅順港外の海戦に参加した「日進」は最も破損を受けた艦の内の1隻だった。アルゼンチン政府に任命され観戦武官としてこの戦争に立ち会ったドメック・ガルシーア提督(当時,海軍大佐)はその後,非常な親日家になり1930年代,榛葉と「亜日文化協会」を設立した。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1401156.jpg日本農商務省の海外実業練習生来亜* 1904年2月11日,日本品輸入商J. R. バージェに招待され,紀元節を祝う鳥海忠次郎,古川大斧,榛葉贇雄,丸井三次郎。古川と丸井は,東京外国語出身で農商務省の海外実業練習生としてアルゼンチンに到着したばかりだった。古川大斧は東京と大阪にある「大阪新報」と,「中央公論」の特派員も兼ねていた。Caras y Caretas誌第28号では,アルゼンチンの商業を研究するため派遣された二人は,洗練された教養と知性に富む青年だと紹介されている。






「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1423930.jpg“丸井氏の日本詩”*“丸井氏の日本詩”として記載された三次郎(舟葉)の直筆。丸井はその後,商業事務所を開設し,1915年4月,謄写版のブエノスアイレス週報を創刊することでアルゼンチンにおける邦字新聞創立の元祖となる。また,1919年5月に「在亜日本人労働者連合組合」結成の際,中心となって活躍した人物である。






「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1433960.jpg日本的な雰囲気* Caras y Caretas誌(1905年11月11日371号)に出た記事。上の写真はブエノスアイレスのある上流家庭の娘の誕生日祝いが日本的な雰囲気づくりの中で行なわれた。下は,数少ない在留日本人が,アルゼンチン人と交え天長節を祝う場面。場所はルシオ家,参加者には榛葉贇雄,丸井三次郎,古川大斧,滝波文平,ハギヤ,坪田静人,塩川伊四郎,小松慶也,日本名誉領事を努めていた英国人のシェファードらだとある。





「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1442644.jpg東郷元帥,東京に帰る* Caras y Caretas誌(1906年1月6日379号)が報じた東郷元帥が東京に入り,皇居に向かう場面。小国日本が,大国ロシアに対する勝利から一躍認識され,少数の邦人を喜ばせた。例えば,金蔵牧野がコルドバに来た時,日本人を見たことのない現地人はその容貌がボリビアの先住民種族に似ているのでコージャという仇名をつけたぐらいだったが,日露戦争が始まると,次第に日本の存在が分かり,彼も戦勝の度毎に友人を呼び,ことに旅順陥落の報が新聞に出た時は友人知人が押しかけてきて大祝賀会を催し,一晩飲み明かしたといわれている。





「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1501099.jpg日本貿易の始まり「トウゴウ商店」* ブエノスアイレス市内目抜き通りのフロリダ街664番地にあった「Casa Togo」商店福井県大野市出身で神戸を本拠点にし,アルゼンチンで安定した営業を行なった最初の日本人である滝波文平は,ヨーロッパ経由1905年にアルゼンチンに着いているが,従業員の坪田静仁も同伴していた。日用雑貨に加え日本製絹物や陶器,漆器類などの販売を始める。彼らの着いた8月21日を,在亜日本商工会議所は日本アルゼンチン通商の開始の日と規定している。






「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1504982.jpg「トウゴウ商店」の展示* 1927年,日露戦争の英雄の名に因んだ「トウゴウ商店」の展示(滝波アントニオ氏提供)。アルゼンチンに上陸した後,隣国ウルグアイの首都モンテビデオにも同支店を開き,坪田をそこの責任者に置く。さらに,ブラジルのサンパウロにも支店を開き,別の日本人をそこに配置する。坪田にブエノスアイレス支店も兼任させて文平自身は再び欧州航路で神戸へ戻った。文平は1950年80歳で亡くなるまで,最初の航海も入れ計8回アルゼンチンを訪れたが,1930年から長男文夫をアルゼンチンに送った。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1513916.jpg杉村公使の来亜* 明治39(1906)年1月,杉村濬(ふかし)弁理公使(在ブラジル兼任)が来亜した際,ローヤル・ホテルでの記念撮影(賀集九平著「アルゼンチン同胞五十年史」より)。前列左より3人目,杉村公使,在亜日本名誉領事のH・シェファード(アルゼンチン在住英国人),榛葉贇雄,角田利太郎。前列左より,古川大斧,鶴島庄太郎(柔道家の福岡庄太郎のことか),山崎彦三郎,塩川伊四郎,滝波文平,一人飛んで坪田静人,丸井三次郎などの初期日本人在住者。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1524458.jpg杉村公使の風刺画* アルゼンチンにおける初代の日本公館長,大越成徳・弁理公使に代わり1904年12月3日,ブラジルに公館を置いて兼任する駐在公使として,杉村濬(ふかし)が任命され,1906年1月ブエノスアイレスにおいて信任状を奉呈したが,同年在任中死去した。写真はCaras y Caretas誌1906年1月6日第379号に出た新公使の風刺画。「日本の公使を紹介できることが大きな喜びです」,と。こうして,評判のよい総合雑誌をはじめ,当時のマスコミは日本に対して好意的に報道した。








「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1544156.jpg牧野金蔵,大野与三松* 1908年,牧野金蔵一家,大野与三松。前列右より牧野金蔵,その二男ロージャ,妻のアマリア,長男アルマンド。後列右より大野,堀某(らぷらた報知社編「在アルゼンチン日系人録」)。大野与三松は,慶応大学を終え1907年にアルゼンチンに到着,コルドバ駅に就職していた。さらに,ブエノスアイレス市の建築会社に入り地下鉄工事(現在の地下鉄A線)に参加したその後,太平洋に面するオステンデの南埠頭工事に次席技師,製図者として勤めた。



「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1552119.jpg各国からアルゼンチンの建国百年祭に* アルゼンチン建国百年祭に参加した世界各国代表者の似顔。左に,日置益公使(Caras y Caretas誌,1910年6月4日第609号)。1910年5月25日,新興国として注目されてきたアルゼンチンは,盛大に建国百年を祝ったが,同年チリに公使館が開設されてアルゼンチン兼任の公使となった日置は,その後,各地を視察し,移民導入の可能性をさぐっている。外務省に提出した報告書に日本人の活躍状況にも触れ,在留する日本人労働者は約300人だとした。また,日本人は土地の労働者と混じり合うことも同化することもなく,同国人だけ固まってしまうこと,休日も休まず夜業も嫌がらない点から,これが将来土地の労働者の反発を買い,社会問題となる恐れは十分ある,と述べている。


「アルゼンチン日本人移民史」の紹介_e0101447_1573366.jpg軍艦「生駒」の陸船体隊員たち* 建国百年祭に参加した軍艦「生駒」陸船体隊員たち。800名が出席した亜国海軍主催の歓迎会(Caras y Caretas誌1910年6月4日第609号)。5月25日の観兵式にマージョ広場において国家の最上層部と外国からの来賓の前で威風堂々と進行し,群集の歓呼を浴びた。1900年初頭からアルゼンチンは,ヨーロッパへの農作物供給国として確固たる地位を築いていた頃で,製糖工場を作ったり鉄道を敷いたりラテンアメリカ諸国の中で最も早く工業化した国だった。


第2章はこちら
by fana_nikkei | 2007-09-29 00:00 |  ●アルゼンチン日本人移民史